お手入れガイド
その他雑貨類のお取扱いについて
1. ラゲージ類
ソフトラゲッジ(キャンバス地・ナイロン地の布製ラゲッジ)のお手入れ
- ドライクリーニングや洗濯機の使用は避けてください。
- 部分的に汚れを落とすか、または中性洗剤で手洗いしてください。
天然皮革製バッグのお手入れ
- ご使用後は柔らかい布などで、から拭きしてください。スエードなどの起毛皮革の場合は、専用のブラシでブラッシングして、ホコリや汚れを落とします。
- クリーナーをご使用の場合は、素材にあったものを選び、目立たない部分で試してからお使いください。
- 汚れやシミがついた場合は、革専門のクリーニング店にお出しください。
- 皮革製品は水に濡れますと、色落ちが生じ、硬化する場合があります。雨の日のご使用はお避けください。濡れた場合は、柔らかい布等で軽く押さえるようにして水分を吸収させ、陰干しで自然乾燥させてください。
- 直射日光を避け、通気性の良い湿度の低いところに保管してください。
※水濡れ、摩擦にご注意ください。
天然皮革製品、特にスエードなどの起毛製品や濃色のものなどは、雨、水濡れ、摩擦などにより色落ちすることがあります。白、淡色の衣類を着用の際には、色移りに十分ご注意ください。
2. シューズ
基本のお手入れ方法
表革
- ひもの付いた靴はひもを外します。
- コバや底についたゴミ、汚れを使い古しのハブラシやヘラを使って落します。
- 他のブラシで靴表面の埃を落します。
- 柔らかい布にクリーナーを少し付けて、汚れを落していきます。
- 別の布に靴の色や革質に合った保革クリームを付けて、靴表面の全体に薄く伸ばします。クリームの色は革と同じか、やや薄めです。靴の表面には直接付けないようにします。
- ブラシで、革のシワや毛穴、縫い目に入ったクリームなども伸ばしながら、全体を磨きます。
- 仕上げ用の別の布で磨き、光沢を出します。この場合は古くなったストッキングも有効です。
革底のお手入れは、雨に濡れ乾かした後など、表面が乾燥している場合は、必要に応じてミンクオイルか保革クリームを塗り油分を補給します。
起毛皮革(スエード、ベロア、ヌバック)
- ブラシで丁寧にブラッシングして、埃や汚れを取り除き、毛並みを整えてください。
- 小さな汚れは消しゴムタイプのクリーナーで、やさしく少しずつ擦ります。
※起毛素材は汚れが付きやすく、またその汚れによって色がくすんできたり、強いブラッシングによって毛足をいためて色が薄くなったり等、一般のツヤ革よりも色褪せする要素が多くあります。補色には普通の靴クリームタイプの色ものは使用できませんので必ず専用のお手入れ用品をご使用ください。
濡れた場合は、柔らかい布などで軽く押さえるようにして水分を吸収させ、直射日光を避けて自然乾燥させてください。
オイル仕上げ靴のお手入れ
オイル仕上げ革は、アウトドアシューズやウエスタンブーツ等に使われている素材です。オイルを充分に与えた素材なので、本来水に強いですが、お手入れを怠ると自然にオイル分が抜けてツヤがなくなり表面がカサカサしてきます。色ムラやシミになることもありますので定期的に天然ミンクファット、ミンクオイルが主成分のオイル等を補うことが必要です。
アニリン染め、カーフ靴のお手入れ
革の風合いを生かした上質の素材です。樹脂加工をしていないので、シミになりやすいデリケートな皮革です。アニリン専用クリームを使います。靴に直接付けてはいけません。
合成皮革靴
- 靴についたホコリをブラシで掃います。特に、甲とソールの間は、ホコリがたまりやすく、カビの原因にもなりますので、しっかりとブラシをかけます。
- 水で濡らしてしっかりと絞った布で、汚れを拭き取ります。合成皮革の場合は、クリームなどの保革油を用いる必要はありません。
- 乾燥する時は、陰干しにしてください。
3. アクセサリー
アクセサリーは、装いに個性と雰囲気を添える大切なお洒落の小道具です。上手にお手入れして末長くお楽しみください。
ベルト
布製のベルトは良質のシミ抜きを用い、指示にしたがって部分的に汚れを落とします。なめし皮のベルトの小さな汚れは、やわらかい布で拭くと目立たなくなります。
手袋
革の手袋の取り扱いについては、素材別ケア方法の皮革製品の項を参考にしてください。ウール(一部革のものも含む)の手袋は、中性洗剤を使用し、水で手洗いしてください。すすいでから、平らにして乾かします。熱をあててはいけません。
スカーフ、マフラー
シルク、ウールやカシミヤのものは、ドライクリーニングすることをお勧めします。手洗いが可能なときは、中性洗剤を使用します。ニット製品は平らにして乾かしましょう。フリースのマフラーは、洗濯機に入れても大丈夫です。
4. ホーム製品(シーツ類)
コットン・シーツ
- 水またはぬるま湯を使用し、洗濯機で洗ってください。
- フランネルのシーツを初めてご利用になる前には、布地の毛羽が他の生地に付くのを防ぐために、一度単独でお洗濯されることをおすすめします。
- 濃色のものは別洗いします。
- 漂白が必要なときは、非塩素系の漂白剤を使用してください。
- 乾燥機をご使用の場合は低温で、乾いたらすぐに取り出します。
- アイロンは中温でご使用ください。
フリース・スロー
- 水またはぬるま湯を使用し、洗濯機で洗ってください。
- 濃色のものは別洗いします。
- 漂白が必要なときは、非塩素系の漂白剤を使用してください。
- 柔軟剤は使用しないでください。
- 乾燥機をご使用の場合は低温で、乾いたらすぐに取り出します。
- アイロン、スチームは使用しないでください。
- ドライクリーニングはできません。
カシミヤ、ウール・スロー
ドライクリーニングしてください。保管される場合は防虫剤を入れて、通気性の良い場所にしまってください。
ウォッシャブルの場合
- 中性洗剤を使用し、30℃以下の水で「弱」で洗ってください。
- 濃色のものは別洗いします。
- 漂白剤は使用しないでください。
- 低温で乾燥機にかけます。(きれいな硬式テニスボールを一緒にいれて乾燥機にかけますと、よりふっくらとした仕上がりになります。)
- 必要に応じて、中温でアイロンをかけます。
ウール・ピロー
ドライクリーニングしてください。保管される場合は防虫剤を入れて、通気性の良い場所にしまってください。